
今月は、
紀州の酒「日本城」「車坂」を楽しみました。和歌山の蔵元を特集するのは、この会では初です。
「日本城」の吉村秀雄商店は、和歌山県岩出市(和歌山市から紀の川を少し遡った辺り)にあります。
歴史的には種子島伝来後、本州における最初の国産火縄銃が誕生したという、
“根来衆”(根来寺)の土地でお酒を醸してきました。
創業は大正4年で、日本酒の製造量は500石程という比較的小規模の酒蔵さんです。
地元では、「日本城」で昔から親しまれてきましたが、特約店向けの「車坂」シリーズがいま注目を集めています。
(「日本城」とは、紀州徳川家の和歌山城をイメージ)
2年前に杜氏が替わり、30代前半の女性杜氏藤田晶子さんを筆頭に
蔵人の平均年齢が28歳という若手パワーあふれる酒蔵です。
昔からの味を守りながら、この先どんなお酒を生み出していくのか、
注目の蔵の “いま”を味わいました。
酒撰は、高濱さん。前回も「能登衆の酒」で、その類まれな酒撰眼を披露してくれました。
残念ながら、藤田杜氏は日程が合わずお招きできませんでしたが、
藤田氏も、能登杜氏の雄・農口尚彦氏の愛弟子。
能登出身の高濱さんに熱く代弁してもらい、紀州の酒を浴びました。
<酒選テーマ>
紀州の酒「日本城」「車坂」を楽しむ 吉村秀雄商店 酒撰:高濱克行
【出品酒】(写真左から)
①車坂 純米大吟醸 うすにごり 生 26BY
山田錦 精米50% 酵母901号 alc度17.1度 日本酒度+4 酸度1.5 アミノ酸度1.2
②車坂 純米 生 おりがらみ
玉栄 精米65% 酵母901号 alc度18.8度 日本酒度+4
③日本城 吟醸純米 火入
山田錦 精米58% 酵母901号 alc度15.5度 日本酒度+2 酸度1.4 アミノ酸度1.2
④車坂 吟醸 生 黒潮魚に合う吟醸
山田錦 掛米;美山錦 精米58% 酵母1401号 alc度16.0度 日本酒度+3 酸度1.5 アミノ酸度1.3
⑤車坂 純米 火入 25BY
五百万石 精米65% 酵母701号 alc度17.0度 日本酒度+4 酸度2.3 アミノ酸度1.7
⑥車坂 純米大吟醸 生 出品酒 25BY
山田錦 精米40% 酵母1801号 alc度17.1度 日本酒度+4 酸度1.6 アミノ酸度1.2
⑦車坂 純米大吟醸 火入25BY
山田錦 精米50% 酵母901号 alc度17.1度 日本酒度+4 酸度1.6 アミノ酸度1.2
⑧車坂 山廃純米大吟醸 無濾過生
山田錦 精米50% 酵母1401号 alc度17.0度 日本酒度+4 酸度1.7 アミノ酸度1.2
⑨日本城 純米吟醸 無濾過生
山田錦 精米58% 酵母901号 alc度17.0度 日本酒度+4 酸度1.8 アミノ酸度0.8
⑩車坂 純米吟醸 無濾過生 和歌山県産米使用
山田錦 精米58% 酵母901号 alc度17.0度 日本酒度+4 酸度1.8 アミノ酸度0.8
この他、高濱さんからのサプライズで、15年常温熟成を出品してもらいました!
印象に残ったのは、⑩「車坂 純米吟醸 無濾過生」。順番は最後に利いたにも拘らず印象に残っていたのですから、いいバランスだったのだと思います!
①「大吟醸うすにごり」が燗上がりしたのも面白かったです。⑤「純米 25BY」の燗も◎。⑥「出品酒」はさすがに美味しかったのですが、含んだ時“木桶”の香りがしたのが、不思議でした。
|