第72回《1998年1月より通算166回》 日本酒と料理を楽しむ会 2011年6月22日開催 飲み干した銘酒・稀少酒と 「酒徒庵」の料理 |
||
今月は、広島・安芸津町から名門「富久長」にお出でいただきました。 74年に西条町など4町が合併して誕生した東広島市は、吟醸酒のふるさとという一面を持っています。 西条には昔から蔵が集り、醸造が盛んでした。そこへ、酒造技術研究の代表機関である「酒類総合研究所 」が東京滝野川から移転し、ますます酒どころとして発展したのです。 その西条の南隣り、瀬戸内に面した小さな待ちが安芸津で、多くの杜氏を輩出し西条の酒造りを支えてきました。 明治の中期、今の吟醸造りが確立されたと言われますが、大きく貢献したのが安芸津出身の三浦仙三郎。仙三郎が認められ、後輩杜氏を育て、第1回の品評会から審査員を務めるなどしたため、広島の酒が金賞の常連となっていったのです。 その吟醸酒のふるさとにあリ、仙三郎に鍛えられたのが、「今田酒造本店」です。 残念ながら、今は東広島市を名乗らなければいけないわけですが、『山の西条と、海の安芸津では酒質が違う。広島杜氏の本家の流れを汲む、安芸津ならではの吟醸酒を味わって欲しい』と、地酒にこだわり続ける蔵です。 現在の今田酒造と言えば、女性杜氏の先駆けとして知る人ぞ知る蔵。今回はその、今田美穂さんにお出でいただき、その杜氏がこだわるお酒をたっぷりと味わいました。 そのこだわりとは、酒米「八反草」。広島の酒米と言えば「八反錦」が有名ですが、そのルーツが八反草で絶えて幻の米と言われていたそうです。それを今田さんが十数年かけ、米の栽培から復活させ、富久長の杜氏として納得できる造りまで育成してきました。まさに、広島の地酒です。 そのラインナップをずらりと揃え、今田さんの解説でゆっくりたっぷり楽しみました。 <酒選テーマ> 蔵元を囲む「富久長」幻の八反草 今田酒造本店 酒選:今田美穂杜氏 出品酒(右から) 乾杯のお酒 ●「純米吟醸 活性おりからみ 白美(はくび)」(瓶内二次発酵の発泡酒) 対照として、 ●山田錦のお酒「純米吟醸 中汲み槽しぼり 」 ●「純米大吟醸 八反草50 22BY」(精米歩合50%) ●「純米大吟醸 八反草40 22BY」(精米歩合40%) ●「純米吟醸 八反草 19BY 」(精米歩合 麹50% 掛60%)※幹事の勝手評:19BYはいい! ●「純米吟醸 八反草 22BY」(精米歩合 同上)※参加者の独り言:22BYは、19BY以上に化けるかも!? ●「純米酒 八反草75 22BY」(精米歩合75%) ●「辛口夏吟醸 プラスX」(日本酒度+10の辛口吟醸酒) |
||
今月の会場は 干物と牡蠣料理「酒徒庵」 |
||
冷鉢「冬瓜、床節、蛸の柔らか煮」 |
刺身「初鰹のたたき」 |
先付「五島蛸のマリネ」 |
酢肴「小肌、茗荷、生姜、山芋、若布、胡瓜」 | 焼魚「鰆の新緑焼き、はじ噛み」 |
食事「冷やし梅素麺」 |
|
||
(2011年6月22日水曜日開催) 今田美穂杜氏。この会としては12〜13年前、広島まで空路蔵巡りツアーを敢行した折り、今田酒造にもお邪魔し、それ以来になります。 わざわざ東京まで、ありがとうございました! |
第70回以前の記録は右から辿ってください こちら 第71回110525開催の酒選と料理は こちら |