第63回《1998年1月より通算157回》 日本酒と割烹料理を楽しむ会 2010年9月22日開催 飲み干した銘酒・稀少酒と 四谷 「酒徒庵」の料理 |
||
![]() 今月は、地酒ファンの中でも1〜2の人気を誇る「獺祭」の登場です。この会でも、約2年ぶり2回目となり、前回同様大盛況でした。 こうして「獺祭」を並べても、違いがなかなか分からないですね。でも、これで良いんです、という話をお出でいただいた木下さんとしました。どの種類の「獺祭」かは手に取ってじっくりラベルを観ればよく、パッケージデザインに求められているのはまずは、他の蔵の銘柄との違いであり「獺祭」を印象づけること。 これをしっかりやっている旭酒造さんは、地酒蔵会の勝ち組。 その上、旨いときた日にゃあ、呑まずには居られません。 <酒選テーマ> 蔵元を囲む「獺祭」 酒選:木下容明さま(旭酒造 取締役) 企画:椿阪信弥 出品酒(左から) ●「磨き二割三分」 ●「磨き三割九分」 ●「純米大吟醸45」 ●「純米大吟醸50」 ●「遠心分離 磨き三割九分」 ●「遠心分離50」 ●「遠心分離50おりがらみ」 ●「夏仕込 しぼりたて」 ●「温め酒50」 ●「発泡にごり50シャンパン瓶」 |
||
今月の会場は 干物と牡蠣「酒徒庵」 新宿区四谷1-23 上野KGビル1F 電話03−3351-6119 http://www.shutoan.com/food.html |
||
![]() 前菜には「酢の物」「海老の塩焼き」「南瓜蜜煮」に、右上が「蒸し鶏バジル風」。そして右下が酒徒庵らしい「牡蠣の燻製」。牡蠣です! |
![]() 「先付」は、しめじ、こんにゃく、人参の白和え。 |
![]() この会の頃はまだまだ不漁が伝えられていましたが、「秋刀魚の干物」。干物が酒徒庵のもうひとつの看板。 |
![]() |
![]() 「鮭のけんちん蒸し」。けんちん蒸しというと、もう少し野菜具沢山のイメージですが、シンプルに来ました。 |
![]() 締めの食事は「きのこ炊き込みご飯」と片口でいただく「みそ汁」でした。 |
![]() |
||
|
||
(2010年9月22日水曜日開催)![]() 旭酒造の東京ご担当、木下さん。山口県から見ると、食の都大阪を通り越して、やはり東京が売上の多くを占めるとか。われわれのような酒の会も、断然東京が多いのだそうです。いろんな地方の人が集っている街だからでしょうか。 |
第60回以前の記録は右から辿ってください こちら 第61回100728開催の酒選と料理は こちら 第62回100825開催の酒選と料理は こちら |