第205回《1998年1月より》 日本酒と料理を楽しむ会
2014年9月24日開催

飲み干した銘酒「雄東政宗」、そして「柏庵」の料理



今月は、栃木県小山から「杉田酒造」にお越しいただきました。

杉田酒造現当主は、初代「房吉」氏から数えて五代目。
今でも、「手間を惜しまず」をモットーに和釜で米を蒸し、機械製麹ではなく箱麹造り。
搾りは、普通酒から大吟醸まで全量、佐瀬式槽を使用しています。
蔵を置く小山市上泉の地名が示す通り、上質の日光山系伏流水が豊富で、
当日提供いただく和らぎのそれは、栃木県随一の硬水だそうです。

銘柄は多く、主軸の「雄東正宗」をはじめ、「発光路強力ほっこうじごうりき」「鴎樹おうじゅ」「くろかみ」など。
熟成酒を酒力としており、生酒の商品はわずかです。

今回は遅めの夏休みの方が多かったのか、予想以下の参加者数で、
残念ながら写真右端『鷗樹』は飲み切れませんでしたが、
出品ラインアップを見ても判るように、こだわりのある、珠玉の蔵です。

五代目泰教氏を囲み、その世界に浸りましょう。

コーディネートしてくれた、多賀さん、いつもありがとう!

 



<酒選テーマ>
蔵元を囲む「雄東正宗」ほか  杉田酒造五代目・杉田泰教氏  コーディネート:多賀千佳子

【出品酒】(写真左から)

①雄東正宗 大吟醸出品酒 25BY
②雄東正宗 大吟醸ヲリ酒 ※ピチピチの活性にごりだったので、杉田さん30分近く栓を抑えっぱなしでした!!
③雄東正宗 純米吟醸「雄町」無濾過生原酒 25BY ひと夏越しているのに低温貯蔵のためかピチピチでした
④発光路強力 純米吟醸 槽無加圧中取無濾過生原酒 25BY ※「発光路」地区の田んぼで「強力」籾殻3粒から栽培
⑤雄東正宗 純米吟醸「五百万石」斗瓶取 25BY
⑥雄東正宗 純米「五百万石」斗瓶取 24BY
⑦発光路強力 純米吟醸 斗瓶取びんてーじ 22BY

飲んだあと、酔っぱらいに人気投票を取ると、
ベスト3は「大吟醸出品酒」「大吟醸ヲリ酒」「発光路強力 純吟斗瓶取びんてーじ 22BY」でした!




 今月の会場は  そば・割烹「柏庵 
  

前菜の左は「酒盗クリームチーズ」、絶品!! その右は「鮭の白子燻製」

「出し卵」に、「車海老塩焼き」「サザエつぼ焼き」。

泉州産玉ねぎ
右端は「あん肝豆腐」。日本酒のアテとしては、最高の滑り出しでした。


お刺身3品は、一見普通に見えますが「キハダの赤身を1週間熟成」「鰆の冷燻」、関アジ・岬アジと同じ海峡で穫れた「八幡浜アジ」。4回転ひねりくらい、仕事してくれています、柏庵さん。

「秋野菜の炊合せ」里芋に、秋ナスにいんげん、しめじ。

イワシつみれ汁
「イワシつみれ汁」


「太刀魚ネギ巻き 焼き」。これもいい仕事でした、うまかった。  
玉子とじそば
「天ぷら盛り合わせ」 舞茸、銀杏、隠れているのが骨せんべい!

新そば
柏庵さんだから締めの食事はそば、、でも、今年の新そばとなると、旬の先取りで嬉しい限りです。ごちそうさま。

(2014年9月24日水曜日開催)
井尾氏

5代目杉田酒造蔵元。本当に紳士で真面目で、研究熱心な方でした。今月から、蔵元にはお食事を出さず、プロモーションに徹していただく方式としました。
順番に参加者のところに回って、ゆっくりと特徴や酒造りの思いを説明いただく。そのほうが飲み手も嬉しいし、記憶に残ると思って。参加者はこれからは、ゲストを奪い合い質問攻めにしましょう!






《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
第200回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第201回140528開催の「舞美人」と日がさ雨がさの料理は  こちら
第202回140625開催の「龍力」と京矢の料理は  こちら
第203回140723開催の「笑亀」ときの字の料理は  こちら
第204回140827開催の「白龍」と醇の料理は  こちら