第202回《1998年1月より》 日本酒と料理を楽しむ会
2014年6月25日開催

飲み干した銘酒「龍力」、そして「京矢」の料理


1404酒撰右

今月は、黒田官兵衛で脚光をあびている兵庫県姫路市から、「龍力」の本田商店においでいただきました。

本田家はもともと,元禄期(1700年前後)から続く、播州(鵤)杜氏の総取締役の家柄です。
ところが、白鶴の杜氏を務め酒造りを生業としてきた現蔵元の曾祖父君が、大正10(1921)年に
姫路の網干に自ら酒蔵を構え、「龍力たつりき」の名前でお酒を醸すようになりました。

米に徹底的にこだわる蔵で、
「雄町」は岡山市東区瀬戸町(旧赤磐郡瀬戸町)産、
「神力」は兵庫県たつの市御津町(旧揖保郡御津町)中島産・・・・・・なかでも主力の
「山田錦」は全量が入手の難しい兵庫県特A地区産です。

今回も、特別純米氷温貯蔵無濾過生原酒の米違いシリーズを用意してもらいました。
酒米による味の違いをじっくりと楽しみました。

今年も大吟醸「龍力 米のささやき」が、尚龍蔵・親龍蔵ともに全国新酒鑑評会で金賞を受賞する一方、
次期蔵元龍祐氏(五代目)が全く新しいコンセプトのドラゴンシリーズを世に問うています。

当日は、本田商店から関東地区の責任者久原公雄氏が参加してくださいます。

また、
会場は、銀座の“隠れ家”「京矢銀座店」にお願いしました。
先月に続いて今月も当会初登場のお店。「龍力」の味を良く知る佐藤板長の料理は相性抜群でした。



<酒選テーマ>米の旨みをお酒で愉しもう
蔵元を囲む「龍力」本田商店  ゲスト:久原公雄氏  企画:椿坂信哉

 【出品酒】(上段左から)
●大吟釀〈生〉米のささやき おりがらみ 〔山田錦;兵庫特A地区産 精米50%弱 日本酒度+3 酸度1.2〕
●大吟釀 ドラゴン 青 episode1 〔兵庫錦;兵庫県産 精米50%弱 日本酒度+2 酸度1.1〕
●純米吟釀 ドラゴン 黒 episode2 〔兵庫錦;兵庫県産 精米60% 日本酒度+5 酸度1.5〕
●純米 ドラゴン episode3 〔山田錦+五百万石;兵庫県産 精米65% 日本酒度+1 酸度1.4〕
●特別純米 山田錦 無濾過〈生〉 〔;兵庫特A地区産 精米65% 日本酒度+4 酸度1.9〕
●特別純米 雄町 無濾過〈生〉 〔;岡山県瀬戸町 精米65% 日本酒度+4 酸度1.5〕
●特別純米 山田穂 無濾過〈生〉 〔;兵庫県多可中地区産 精米65% 日本酒度+4 酸度1.9〕
●特別純米 神力 無濾過〈生〉 〔神力;兵庫興津町中島産 精米65% 日本酒度+4 酸度1.5〕
●純米吟釀 〈生〉 〔山田錦;兵庫特A地区産 精米60% 日本酒度+2 酸度1.6〕
●特別純米 山田錦 生もと仕込み 〔山田錦;兵庫特A地区産 精米65% 日本酒度+1 酸度1.8〕
●純米 ドラゴン 緑 〔熟成古酒と新酒のブレンド 五百万石 精米65% 日本酒度+1 酸度1.7〕
●純米吟醸 一ツ橋〈三越限定販売品〉 〔山田錦;兵庫特A地区産 日本酒度+1 酸度1.6〕
和らぎに仕込み水も送っていただきました。




 今月の会場は  旬酒場「京矢」銀座店  ※初登場! 銀座8丁目10−8 3階 TEL.03−3571−0234
  

お刺し身「鮪ホホ肉たたき」、頬肉というとステーキにする肉質が多いですが、お刺身とは、仕入れの良さが想像できます!!

お通し「刺身こんにゃく 蟹のせ」。辛子味噌が利いてます。

泉州産玉ねぎ
久原さんお手製の、利き酒マット。予め順番どおりに銘柄が記入され、透明グラスを置いても“利き猪口”になるという、素晴らしい演出でした!


焼き物「丸茄子田楽」。赤味噌の甘さが茄子を引き立てる!

揚げ物八寸。「蕗味噌」「天豆」「鰯柔か煮」「梅蜜煮」「酢取蓮根」「小芋煮」「モロヘイヤお浸し」「アーモンド揚げ」」「帆立真丈」「青唐」


お酒飲みには嬉しい、中休みの、おつまみセットって感じで、佐藤板長の粋な献立です。


煮物「鯛潮仕立」 しっかり下処理した兜と、長葱、豆腐、モロッコ印元をさっと炊いて、三ツ葉を散らす。  
玉子とじそば
食事「一口茶そば」。ごちそうさま




(2014年6月25日水曜日開催)
長尾氏

本会2回目の登場! 配らさん。利き酒マットや猪口グラスなど、用意をすべてやっていただきました!

「京矢」の若い板長、佐藤さん。いい仕事してました、美味しかったです。また、お願いします!




《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
第193回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第194回131023開催の「稲花」と柏庵の料理は  こちら
第195回131127開催の「三芳菊」とKirazの料理は  こちら
第1
96回131225開催の「人気一」とジャズの料理は  こちら
第197回140122開催の「福島特集」ときの字の料理は  こちら
第198回140226開催の「花垣特集」とジャズの料理は  こちら
第199回140326開催の「阿櫻特集」と醇の料理は  こちら
第200回140423開催の「200回特集」と柏庵の料理は  こちら
第201回140528開催の「舞美人特集」と日がさ雨がさの料理は  こちら