第204回《1998年1月より》 日本酒と料理を楽しむ会
2014年8月27日開催

飲み干した銘酒「白龍」、そして「醇」の料理



今月は、福井県永平寺の「白龍」にお越しいただきました。

白龍の蔵元『吉田酒造』は、江戸時代の文化3年1806年の創業。
創業以来、山紫水明の地・福井・九頭竜川のもたらす滋味ゆたかで、肥沃な大地、そこで育つ米と水で醸してきました。

しかし、ほんの10数年前までOEM生産(いわゆる桶売り)が主体で、特定名称酒を作り始めたのも歴史が浅いのです。
その間も、何回か杜氏が変わり、そして昨年(25BY)の造りから、新たな杜氏に蔵を託しました。

それが、今回ゲストをお越しいただいた、井尾光洋杜氏です。
杜氏1年目の酒を、我々は飲むことができました!
おそらくそれ以前の「白龍」とは、酒質が違うと思います。井尾氏自身は南部杜氏に席を置いてはいるそうですが、
造りを学んだのは島根の石見杜氏の流れ。それまでの、南部杜氏や地元の杜氏の酒質とはまったく違っていると言ってもいいのかもしれません。

まさに、新生「白龍」を味わうことができたのです。

その味が、実に素晴らしい。
1年目とは思えない出来栄えでした。
まだ、白龍らしさといえるほどの統一感は無いのかもしれませんが、
昨今、多くの酒蔵がブランドを替えてまったく酒質の違うシリーズを敢えて出してきている傾向から言えば、
多少のバラつきはなんら減点材料ではありません。

むしろ、これからの「白龍」を占う、幾つもの引き出しを提示してもらった、、というべきかもしれません。
何年後かに、『1年目の、あの1本が原点』という、“白龍らしさ”が生まれているに違いありません。

日本酒製造にとっては、激動&過酷な環境のこの20年を経て、
酒蔵が生まれ変わる瞬間に立ち会えたような、そんな感動の夜でした。

コーディネートしてくれた、西村さん、ありがとう!

 



<酒選テーマ>
蔵元を囲む「白龍」  吉田酒造杜氏・井尾光洋氏  コーディネート:西村志保

【出品酒】(写真右から)

●大吟醸40 (精米率40% 自社栽培山田錦)
●大吟醸  (精米率50% 自社栽培山田錦)
●純米吟醸 (麹 山田錦 かけ米 五百万石) ※青い瓶2本
●特別純米酒 (自社栽培山田錦) ※茶色の瓶2本
●純米生原酒 (掛米 華越前(飯米)) ※「生酒」肩ラベルの2本
●純米酒 (山廃造り 蔵付き酵母)
●純米酒磨き9割 (純米酒低精米)
●本醸造原酒 生



 今月の会場は  和酒Bar&Dining「

「しめ鯖にぬた和え」、上品な美味しさ!!

「おから」。。

泉州産玉ねぎ
『揚げと野菜の 甘酢あんかけ」。今月はまた、器が美しかった。


「冷やし豚しゃぶ」。お野菜とともに。

少し醇では珍しい(?)「餃子 スプー仕立て」





「ワラサのカルパッチョ」。ネタも新鮮でした。  
玉子とじそば
福井越前の名物、へしこ。鯖の糠漬けを細かくほぐして「へしこ結び」。白龍が、へしこと同等の伝統を取り戻すまで、ほんの少し!




(2014年8月27日水曜日開催)
井尾氏

杜氏1年目の丸山さん! 34歳。新婚半年!! 仕事もプライベートも、順風満帆。期待しています、北陸の星になれ!






《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
第193回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第194回131023開催の「稲花」と柏庵の料理は  こちら
第195回131127開催の「三芳菊」とKirazの料理は  こちら
第1
96回131225開催の「人気一」とジャズの料理は  こちら
第197回140122開催の「福島特集」ときの字の料理は  こちら
第198回140226開催の「花垣」とジャズの料理は  こちら
第199回140326開催の「阿櫻」と醇の料理は  こちら
第200回140423開催の「200回特集」と柏庵の料理は  こちら
第201回140528開催の「舞美人」と日がさ雨がさの料理は  こちら
第202回140625開催の「龍力」と京矢の料理は  こちら
第203回140723開催の「笑亀」ときの字の料理は  こちら