第86回《1998年1月より通算180回》 日本酒と料理を楽しむ会 2012年8月22日開催 飲み干した銘酒稀少酒と、 「醇」の料理 |
||
![]() 今月も多くの方に、お断りをしなければいけませんでした。満員御礼! さてその人気のテーマは、 北関東の銘酒「郷乃誉 」須藤本家の特集です。 樹齢800年の欅が生い茂る蔵、井戸から変わることなく湧き出流る仕込み水。 地元では「杜の蔵」と呼ばれるそうです。 まるで、大きな神社のような佇まいを見せる敷地は、代々、水と土と木を大切に守ってきた証し。日本酒が、日本の自然に育まれて醸される、生き物だということがよくわかります。 この会でも何度か取り上げた、世界的な酒のコンクールである「IWC 日本酒部門」の入賞常連蔵でもある須藤本家は、 伝統を守りつつも、最も早くから海外進出した蔵の1つです。 アル添なしの吟醸酒を、わざわざ笠間からお出でいただいた蔵元のご説明のもと、端麗辛口系の吟醸酒をしこたま飲みました! 記録に残るおそらく最古の蔵の主でありながら、とても気さくでお話好きな紳士でした。またお世話になりたいと思います。 <酒選テーマ> 蔵元を囲む「郷乃誉」蔵元:須藤源右衛門 企画:藤倉 久男 須藤本家 茨城県笠間市 出品酒(右から) ●「純米大吟醸酒 花あわせ」 きめ細やかでありながら、張りのあるクリアな味わい。 ●「純米大吟醸酒 山桜桃」生々 辛口でキレがよく、軽快な味わい。白身魚、鶏料理に合う。 ●「郷乃誉 純米吟醸酒 黒吟」生々 軽快で深い味わい。ラフランスのような香りが楽しめる。 ●「純米吟醸酒 郷乃誉 氷温熟成夏生原」 季節限定品。氷温で静かに熟成させたきめ細やかな辛口生、無加水原酒。 ●「純米吟醸酒 郷乃誉」生々 辛口でさっぱりした味わい。 ●「純米吟醸酒 霞山」生々 呑みごたえのあるしっかりとした味わい。肉料理に合う。 ●「郷乃誉 生もと純米吟醸酒」 しっかりとした濃厚な深い味わい。でも、一般的な生もとづくりとは一線を画す酒質でした。これぞ、郷乃誉の真骨頂。 ●「純米大吟醸酒 雪の舞」微発泡タイプ 辛口で軽快。瓶内二次発酵させた心地よいきめ細やかなガスを楽しむ。 |
||
今月の会場は 神田「醇」 |
||
![]() 「魚介の和風マリネ」。パプリカで彩りを添えて、見た目も味もおいしい! |
![]() 前菜3種。ピリッと辛い「鮪の酒盗」「鴨の燻製」と「切干し大根の酢の物」。 |
![]() 香ばしさ漂う「焼き枝豆」。すっかり、焼きが市民権を得ましたね。 |
![]() |
![]() 揚げ物「鱸 スパイシーソース」。 |
![]() 豪華な「勘八のカルパッチョ」。ネタも最高でした。 |
![]() 酒肴「南瓜のサラダ」。美しい。 |
![]() |
|
|
||
(2012年8月22日水曜日開催)![]() すみません、少し真面目な表情の写真になってしまいましたが、気さくで楽しい蔵元でした。 お話もとても面白かったです。また、特集お願いします。
|
《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》 第80回以前の記録は右から辿ってください こちら 第81回120328開催の酒選と料理は こちら 第82回120425開催の酒選と料理は こちら 第83回120523開催の酒選と料理は こちら 第84回120627開催の酒選と料理は こちら 第85回120725開催の酒選と料理は こちら |