第66回《1998年1月より通算160回》 日本酒と割烹料理を楽しむ会 2010年12月22日開催 飲み干した銘酒・稀少酒と 四谷 「酒徒庵」の料理 |
||
『生産量を維持するための酒よりも、造り手の納得いく出来にこだわった酒を 飲みたい。』 全国には千数百の蔵がありますが、この会が始まった160か月前には三千近い蔵がありました。 毎年、100近い蔵が廃業に追い込まれている計算になります。その犠牲になっているのが、もちろん、 数百石以下の生産量の蔵です。(1石とは、10斗100升。1升瓶100本の量です) 多様性維持は、全ての原理に通じる基本です。 小さな蔵の火を絶やしてはいけません。 我らは、呑むぞ。 ということで、今月は、酒徒庵の竹口店長にお願いして、生産量「50石以下の蔵(銘柄)」から 酒の出来にこだわって酒選してもらいました。 皆さん、聞いたこともない銘柄のお酒ばかりだと思います。 通算160回を記録する今月に、ふさわしい企画になりました! <酒選テーマ> 100石以下の極小蔵特集「吟選蔵稀少酒」 酒選:竹口敏樹 酒徒庵 店長 出品酒(左から) ●「豊賀 特別純米」12石 高沢酒造(長野県小布施町) 創業1902年。蔵の娘「高沢賀代子」さんがほぼ一人で醸している。 代表銘柄は「米川」(生産量200石)で、こちらは、父博さんと近所の酒屋のおじさん、普通の近所のおじさん、 賀代子さんのご主人(10年神奈川県の7歳年下の婿をゲット)の、5人で醸している。 少し酸があって、特徴があって美味しい。 ●「互」 8石 沓掛酒店(長野県上田市) 地元上田の地酒を何とかしたいとの思いに賛同した4社の酒販店と、蔵元の“5社”がタッグを組んで醸造。 さまざまな場面でこの酒を“たがいに”酌み交わしてもらいたいとの願いから「互」と名付けた、とか。 20歳の跡継ぎ沓掛ひろゆきさんと杜氏(66歳)で、タンク1本のみ造っている。 代表銘柄の「福無量」(生産量400石)は、ほぼ普通酒で、杜氏を含めスタッフ5名で醸している。 ●「登水 純米生酒」25石 和田龍酒造(長野県上田市) 純米酒と吟醸のみで25石生産。醸しているのは、専務の和田澄夫(47歳)さんのみ。 創業明治20年。先先代の当主和田龍太郎翁が、酒造業の傍ら、葡萄の品種改良も手がけ「ぶどう和田龍」を 開発し、東信地域で珍重されたことから、酒名にも「和田龍」が使われるようになった。 「和田龍」の生産量は175石。昭和40年の国の集約製造での免許の関係上、現在の蔵の住所では製造が できないため、親戚筋の「長野酩醸(同上田市)」の敷地を借りて製造している。 ●「東鶴 純米吟醸」30石 東鶴酒造(佐賀県多久市) 多久市に唯一残る蔵で、創業は1830年。本物の酒造りにこだわり、便利になった今も機械を使わないのが この蔵のポリシー。木のコシキを使って米を蒸し、箱麹で麹を造り、しぼりは袋吊り。 しかし現在造りをしているのは、息子さんたった一人。父親は、市議会議員になったのを機に造りを辞めて しまいました。その野中やすなりさん(30歳)が生産するのは、30石のみ。今期22BYで造り3年目。 出身は、東京農大だが、醸造課ではなく水産学科で、北海道オホーツク校舎出身という変わり者。 ●「早春 特別純米原酒無濾過中取り」130石 早川酒造(三重県菰野町) 生産量130石あるが、地元でほとんど消費されてしまう幻のお酒。父子2人で、造っている。 もともとは1000石以上造っていたが、『誰が買っているのか、誰が売っているのか分からない商売は嫌だ』 という息子さんの意向で、この数量までわざと絞った変わり種。他銘柄に「田光(たびか)」。 ●「慶喜 特別純米」100石 杉原酒造(岐阜県揖斐郡)/代表銘柄「射美」 『酒造りは農業から』。原料の生産から仕込み嗜みまで、とことん地元にこだわった真の地酒造り。 明治25年創業。現在従業員は、4代目杉原庄司(64歳)さんと5代目慶樹(35歳)さんの、2人のみ。 米が身体を癒し、稲穂の風景が心を癒す。癒された蔵人が銘酒を醸す。 原料米「揖斐の誉」は、この蔵が20年の歳月をかけて開発した酒米。常に“背水の陣”の、心意気。 ●「米宗 山廃吟醸」25石 青木酒造(愛知県愛西市) 造り手は、社長とアルバイト2名。息子さんが2人いるが、医学の道に進んでいるとか。 ただし、「剣菱」(兵庫)への桶売りで、475石。 |
||
今月の会場は 「酒徒庵」 新宿区四谷1-23 上野KGビル1F 電話03−3351-6119 http://www.shutoan.com/food.html |
||
前菜。左から 「タラコ糸こん 」 「海老フリッター 」 「帆立甘露煮 」 「ブロッコリ酒盗のせ 」 「生姜大根巻き 」。海老のかぶとはカリカリで、美味しかったです。酒盗がこうすると、ドレッシングなるなんて発見! |
先付けの「きのこの旨煮」。 |
焼き物の「銚子産イワシの一夜干し」。 |
刺身は 「寒ブリ 」。いい鰤でした、旨かったあ。 | 「カニしんじょう餡かけ」。銀杏も食べ納めでしたね。 |
|
本日の牡蠣は「岩手県産」尾崎と米崎の2品。贅沢、贅沢! | 常連の藤本さんのお裾分け「デコポン」の新種。毎年、九州の実家から送ってきてくださるのだそう。 | |
|
||
(2010年12月22日水曜日開催) 『この企画なら、あと5回はできる!』と、企画の意図と酒選(お店)の意図が相思相愛。手書きのメモで、蔵や酒の説明をしてくださる竹口店長。 まだまだ発掘しますよ、極小蔵! |
第60回以前の記録は右から辿ってください こちら 第61回100728開催の酒選と料理は こちら 第62回100825開催の酒選と料理は こちら 第63回100922開催の酒選と料理は こちら 第64回101027開催の酒選と料理は こちら 第65回101124開催の酒選と料理は こちら |