第209回《1998年1月より》 日本酒と料理を楽しむ会
2015年1月28日開催

飲み干した「七本鎗」、そして「柏庵」の料理



今回は、近江の古蔵「七本鎗」を特集しました。

この銘柄一本槍で460年お酒を醸し続けているのは、冨田酒造(滋賀県木之本町)。
全国でも屈指の長い歴史を有する酒蔵です。
豊臣秀吉が天下人に上り詰めるきっかけとなった、「賤ヶ岳の戦い」の古戦場にほど近い立地。
七本鎗とは、この戦いの勝利に貢献した秀吉子飼いの若武者7人を指します。
北大路魯山人が長逗留したことでも知られ、母屋には魯山人の手による扁額(「七本鎗」「酒猶兵」の文字)が掲げられています。
『酒は、1日たりとも備えを欠かしていけない兵の 如くなり』

能登杜氏・中鎮夫さんを中心に造られるお酒は、味わい深くキレのよい辛口。
江戸の頃からの蔵建物を残すことに加え、農村も含めた環境も残そうとの理念のもと、
酒米「渡舟」の無農薬の栽培、低精白(77%など)への挑戦など、イノベーターでもあります。
戦国の野武士を思わせる骨太の田舎酒。ここ湖北の地には無くてはならない地酒です。

今回、「七本槍」を酒撰してくれたのは、
毎日のようにお酒が食事代わりという、この会にも愛情を注いでくださる菊池さん。
最近は近江の酒に注目しているそうで、今回はその中から正月らしく、
縁起の良い『勝利の酒』と呼ばれる七本槍を選んでいただきました。
玉栄と渡船の酒米の違い、生と火入れの違い、磨き違いを愉しみたいと思います。


<酒選テーマ>
「七本鎗」 酒米の違い・精米の違いを利く  酒撰:菊池 淳
      冨田酒造

【出品酒】(写真右から)

①純米 吟吹雪60 生原酒 (26BY)
 日本酒度+3.5 /酸度1.9 /alc.17~18/原料米:吟吹雪 精米60% /酵母 協会1401号

②純米吟醸 火入 (25BY)
 日本酒度+5 /酸度1.7 /alc.15~16/原料米:玉栄 精米55% /酵母 協会14号

③純米 14号 (25BY)
 日本酒度+4 /酸度1.5 /alc.15~16/原料米:玉栄 精米60% /酵母 協会1401号

④純米 14号 搾りたて (26BY)
 日本酒度+4.5 /酸度2.0 /alc.17~18/原料米:玉栄 精米60% /酵母 協会1401号

⑤純米80 火入 (25BY)
 日本酒度+8 /酸度2.2 /alc.16~17/原料米:玉栄 精米 麹米65% 掛米80% /酵母 協会7号

⑥純米80 生原酒 (25BY)
 日本酒度+8 /酸度2.2 /alc.17~18/原料米:玉栄 精米 麹米65% 掛米80% /酵母 協会7号

⑦純米大吟醸 渡船 (25BY)
 日本酒度+4.5 /酸度1.7 /alc.15~16/原料米:渡船 精米50% /酵母 協会9号

⑧純米 渡船77 (24BY)
 日本酒度+7 /酸度2.0 /alc.15~16/原料米:滋賀渡船 精米77% /酵母 協会9号

⑨純米 渡船77 (23BY)
 日本酒度+7 酸度2.0 /alc.15~16/原料米:滋賀渡船 精米77% /酵母 協会9号

⑩純米 山田錦 ひやおろし (24BY)
 日本酒度+4.5 /酸度1.9 /alc.15~16/原料米:山田錦 精米60% /酵母 協会901号





 今月の会場は  そば・割烹「柏庵 
  


この日一番の感嘆は「白子みぞれ椀」。食材の鮮度、美味さ、見た目の美しさ! 初っ端から、満足。


前菜6点盛り。左上から「モツ煮込み」「田作」

泉州産玉ねぎ
「蟹 酢の物」「煮貝」「鰯梅煮」そして「玉子焼」


「豚の角煮」(上の白っぽい塊)。と、お野菜。

「お刺身 3点盛り」。びんちょう鮪、寒ブリ、白身は何だったか?


「鰆 幽庵焼」。五味板長は、純吟の火入と合わせるのをイメージして。


「揚げ物 穴子ネギ巻き」。骨せんべいも添えていただいて、献立はすべて、銘柄に合わせて!  
玉子とじそば
当然締めの食事は「お蕎麦」。冷たく、わかめの歯ごたえに負けない、絶妙のコシ。美味しかった!


ごちそうさま。

(2015年1月28日水曜日開催)
高濱氏

酒撰をお願いした菊池さん。
ブログには毎晩のお酒日記が認められているとか?! 「七本槍」はこの会でも取り上げたことがなったので、いい酒撰でした!





《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
第200回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第201回140528開催の「舞美人」と日がさ雨がさの料理は  こちら
第202回140625開催の「龍力」と京矢の料理は  こちら
第203回140723開催の「笑亀」ときの字の料理は  こちら
第204回140827開催の「白龍」と醇の料理は  こちら
第205回140924開催の「雄東正宗」と柏庵の料理は  こちら
第206回141022開催の「金冠黒松」と京矢の料理は  こちら
第207回141126開催の「白山菊酒」ときの字の料理は  こちら
第208回141224開催の「能登衆の酒」とJAZZの料理は  こちら