第97回《1998年1月より通算191回》 日本酒と料理を楽しむ会
2013年7月24日開催

飲み干した銘酒稀少酒と、「オールザットジャズ」の料理


 				  
 				  

今月は、
四国愛媛から、「近藤酒造」蔵元兼杜氏、近藤嘉郎氏をお招きして『華姫桜』を飲み干しました!

愛媛県新居浜市に、ただ1軒の造り酒屋。
(数年前までは少なくとも3軒あったのですが、現在では。これが日本酒業界の、今です)
明治11年創業ながら、若い社長ご夫妻が二人三脚で醸していらっしゃるという、
まさにこの会がファンにならなければいけない、典型的な蔵です。

近藤さんは、農大醸造科出身、最新の醸造技術を学び、蔵に入りました。
少量多品種醸造に挑戦し、自ら経験を高めながら、新しい“近藤酒造”像を確立しようとされています。
ブランドもそんな過程から、「ひめさくら」から「華姫桜」に進化してきました。
地酒が文字通り地場だけで流通していた時代はバッティングはなかったのですが、嘉郎氏の代になり全国を市場とするようになって、各地の「ひめさくら」とぶつかるようになりました。
再成長の過程と、喜ばしいことです。
ブランドは他に「群青」。

造りのコンセプトは、地元食材・料理に合う酒。
杜氏歴、9期目。期待しましょう!
因みに、奥様も醸造科の後輩で、会津若松の「鶴乃江酒造」林ゆりさんとは同期仲の良い友人だとか。
また、先月の川鶴川人社長は、大学の先輩だそうです。
今後伸びてくる蔵は、こういうパターンが多くなりそうです。

なお、近藤酒造は、西村さんの紹介でお招きすることができました。



<酒選テーマ>
 蔵元を囲む「近藤酒造」 酒撰:近藤 嘉郎 推薦:西村 志保

出品酒(写真左から)

●純米 松山三井 60% 無濾過生原酒 23BY
●純米 松山三井 60% 無濾過生原酒 24BY
●純米にごり原酒 松山三井 60% 無濾過生 24BY
●純米 雄町 60% 無濾過原酒 23BY
●純米 五百万石 60% 無濾過原酒 23BY
●純米 しずく媛 60% 斗瓶取り 23BY ※“瓶燗急冷”製法のこの1本、良い味でした!
●大吟醸 山田錦 40% おり絡み生 23BY
●大吟醸 山田錦 40% 斗瓶取り 23BY
●梅酒 近藤酒造庭の梅を収穫




 今月の会場は 「オールザットジャズ
  

愛媛の名物「じゃこ天」。さすが四国通のジャズだけあって、最初から直球勝負。

「ホタルイカの一夜干し」と「だし巻き」。定番のお通し。

泉州産玉ねぎ
「たこぶつ」


「海老天とロール天」。どこのものか? ちょいと沖縄っぽい気もします。

「野菜スティック ひしお味噌」。
肉じゃが
「マカロニポテサラ」。

自家製燻製「ビーフとチーズ盛り合わせ」。ジャズの定番。

「なすの煮浸し」。

最後は「じゃこ飯」。豆腐の赤だしが、お酒の後に美味しい。
(2013年7月24日水曜日開催)

左から、近藤さん、ジャズのおJALさん、今回推薦の西村さん。実はこの日、ジャズ生方さんが体調崩されて、総勢22名のサービスをおJALさん一人でこなしました。お疲れ様です! 身体が資本だから、ね!!





《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
第90回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第91回130126開催の酒撰と料理は  こちら
第92回130227開催の酒撰と料理は  こちら
第93回130327開催の酒撰と料理は  こちら
第94回130424開催の酒撰と料理は  こちら
第95回130522開催の酒撰と料理は  こちら
第96回130626開催の酒撰と料理は  こちら