第39回 日本酒と割烹料理を楽しむ会 2008年9月24日開催

「割烹美輪」の創作料理の数々

そして 飲み干した銘酒・希少酒

今月の逸品は「根三つ葉おひたし」。こうした肴で酒が飲める我々は幸せです。

「水茄子浅漬け」。今月の紹介はさっぱり系の料理のすごさをお見せしよう!

「フグ皮と水菜サラダ」。カロリーなんて0に近く、ゼラチンばっちりの肴。
でました「きゅうり1本」。絶妙の漬かり具合のお新香、お一人さま1本ずつ、がぶりつき。
「厚焼き卵と山菜」。なんでしかね?この山菜。思い出せません。このあと最後の締めは「さんまご飯」めちゃくちゃ旨かったあ!

他にも揚げ物や焼き物も出ましたが、1品だけご紹介。「まぐろの角煮」。一度揚げてから甘辛く炊くいつも美輪レシピですが、少しずつ変化球を織り交ぜている。

今月は、日光から、気骨のある蔵にお出で頂きました。
創業明治13年の、片山酒造6代目当主・片山貴之氏です。「柏盛(かしわざかり)」が主銘柄ですが、商品の多くを原酒としているところにこだわりを感じます。さらに、ここ最近の純米酒ブームにアンチテーゼを掲げ、匠の技のアルコール添加を極めようとしているのが特徴です。純米酒を越える本醸造、純米大吟醸の上を行く大吟醸を楽しみたいと思います。その匠は、杜氏松井栄一氏。当日いただく大吟醸は新酒鑑評会の入賞酒です。
これだけ独自性のある酒蔵は、少ないと思います。がんばっている蔵を身近に感じられるのは、嬉しい!

<酒選テーマ>「純米造りの先を行く酒」
      酒選人:6代目当主 片山貴之片山酒造株式会社
                  Tel : 0288-21-0039  栃木県日光市瀬川146−2

【左から】
●「原酒 柏盛M」原料米:栃木県産五百万石 精米65% 日本酒度:+2 酸度1.3 アルコール度19度
 コクのあるやや辛口、片山酒造の定番商品

●「原酒 柏盛 素顔」原料米:栃木県産五百万石 精米65% 日本酒度:+2 酸度1.3 アルコール度19度
 本醸造無ろ過生原酒、佐瀬式の槽でしぼった一番しぼりをフィルターを通さずにビン詰め

●「大吟醸原酒 柏盛 ほほえみ」原料米:兵庫県産山田錦 精米45% 日本酒度:+4 酸度1.2 アルコール度17度
 栃木県で開発された酵母T-Fで仕込みました。全国新酒鑑評会入賞酒

●「原酒 柏盛M35」原料米:栃木県産五百万石 精米65% 日本酒度:+2 酸度1.3 アルコール度19度
 マイナス5度の冷蔵庫で3年間寝かせた原酒/古酒

●「佳撰 柏盛」原料米:栃木県産五百万石 精米65% 日本酒度:ア0 酸度1.3 アルコール度15度
 口当たりのまろやかな本醸造酒です。

●「極上日光路」原料米:栃木県産五百万石 精米65% 日本酒度:+2 酸度1.3 アルコール度15度
 端麗辛口の本醸造酒。食中酒として燗でも冷でもおすすめ

●参考出品「純米大吟醸 山ぶき」


●女性にはうれしい片山酒造オリジナルスイーツ「酒ケーキ」。日光のお土産として、隠れた人気商品。
(2008年9月24日水曜日開催)

蔵元の片山さん。元ラガーマンのナイスガイでした。製造200石! こういうサイズの蔵を我々は本当に大事にしたいものです。


「割烹美輪」(TEL:03-3364-1308)への
第30回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第31回080130開催の酒選と料理は  こちら
第32回080227開催の酒選と料理は  こちら
第33回080326開催の酒選と料理は  こちら
第34回080423開催の酒選と料理は  こちら
第35回080528開催の酒選と料理は  こちら
第36回080625開催の酒選と料理は  こちら
第37回080723開催の酒選と料理は  こちら
第38回080827開催の酒選と料理は  こちら