第241回《1998年1月より》 日本酒と料理を楽しむ会
2017年9月27日開催

飲み干した「賀儀屋」、そして「京矢」の料理


今月は、
四国・伊予は西条市から『伊予賀儀屋(かぎや)』にお越しいただきました。

製造元「成龍せいりょう酒造」は、1877年に創業した酒蔵です。
水の都と呼ばれる愛媛西条の天然地下水(弱軟水)を仕込み水に、ほぼ100%愛媛産の原料米「松山三井」「しずく媛」「ヒノヒカリ」を使っています。(松山三井は食米)
水と込めに自信があるため、ほぼ全量 無濾過で出荷しています。出品の12種もすべて無濾過でした!
「酒は料理の脇役であれ」という言葉を信条に、料理に寄り添い、食を支える事のできる味わいを大切にしています。
蔵のスタッフは、たった4人(杜氏+蔵元,ご兄弟)。1年に1回のみの酒造り期間である12月後半から4月末までは、4人全員でノンストップで駆け抜けています。

酒は、地域の魅力をギュッと詰め込んだ産物。
故郷の風、食文化、伝統や歴史、かけがえのない自然…、
色々なものが伊予賀儀屋のラベルの向こう側に
しっかり見てもらえるようにしたいとのことです。

当日は、
常務(お兄様)の首藤氏にお越しいただき、囲みながら伊予の酒をたっぷりいただきました。




<酒選テーマ>
蔵元を囲む「伊予賀儀屋」 ゲスト:常務 首藤英友さま  成龍酒造

【出品酒】(写真右から)


1)無濾過 大吟醸 白ラベル
2)無濾過 純米吟醸大吟醸 緑ラベル
3)無濾過 袋吊り斗瓶囲い おりがらみ純米吟醸 生原(しずく媛45%精米の酒と松山三井50%の酒のブレンド)
4)無濾過 純米吟醸 黒ラベル
5)無濾過 ヒノヒカリ純米 サンシャイン
6)無濾過 純米 赤ラベル
7)無濾過 純米吟醸 黒ラベル 生原酒
8)無濾過 純米 空ラベル 生原
9)無濾過 純米 赤ラベル 生原
10)無濾過 純米 赤ラベル 生原 27BY ※非売品
11)秋あがり 無濾過 純米原酒 SEIRYO TSUKIMI
12)秋あがり 無濾過 純米原酒 松山三井 秋の夕暮

1)の大吟は大吟として文句無しに美味しい。
7)〜10)の各銘柄はすべて生原酒、無濾過生原は本当に常温でも燗でも美味しい。特に「空ラベル」燗上がり!



 
 今月の会場は 旬酒場「京矢」銀座店 
  


焼き八寸は左から「落花生」「酒盗チーズ寄せ」「カリフラワー」。


「新◯十蜜煮」「笹かま」の上が「唐墨」,隠れているのが「あん肝」


右が「鰆けんちん焼」


煮物「金目鯛の菊花餡」。ほかに「丸茄子」「里芋」「春菊」「紅葉人参」


「かつおたたき


「小アジ南蛮漬」


揚物「秋刀魚の唐揚」銀杏とむかご、稲穂添え

食事「きのこそば」




(2017年9月27日水曜日開催)


超満員の今月、商品の人気もさることながら、女性陣は“日本一のイケメン蔵元”を囲みたいと、押し寄せたのでした。確かに、首藤さん、甘い笑顔が似合っています。




《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
第230回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第231回161122開催「新川屋酒撰」とあなごや吉五郎の料理は こちら
第232回161221開催の「白扇」とじょうの料理は  こちら
第233回160125開催の「瑞鷹」と柏庵の料理は  こちら

第234回160222開催の「朝日山」と越州の料理は  こちら
第235回170322開催の「橋野ワールド」と兎屋の料理は  こちら
第236回170426開催の「千古乃岩」と京矢の料理は  こちら
第237回170524開催の「力士」と柏庵の料理は  こちら
第238回170628開催の「千代の園」と京矢の料理は  こちら
第239回170726開催の「空」「蓬莱泉」と兎屋の料理は  こちら
第240回170823開催の「中乗さん」と京矢の料理は  こちら