第261回《1998年1月より》 日本酒と料理を楽しむ会
2019年5月22日開催

テーマ「青煌を囲む」 そして「柏庵」の料理



今月は、
甲斐国八ヶ岳山麓から「武の井酒造」の若い蔵元をお出でいただき、囲ませていただきました。

「武の井酒造」は、創業1865年(慶応年間)、八ケ岳の麓で日本酒と米焼酎を醸し続けている小さな酒蔵。
2007年にリリースした限定流通の純米銘柄『青煌』を中心に
家族のみでの経営ながら全国へ山梨の日本酒を発信しています。
2017年からは、ほぼ普通酒のみだった伝統銘柄『武の井』にも、特定名称酒ラインナップを加え、展開し始めました。

専務取締役 兼 杜氏の清水紘一郎氏は、1980年生まれ。東京農大醸造科を卒業し、来福酒造(茨城)にて3年間修業の後、蔵へ戻り、いまでは『武の井』含め蔵の経営全般を取り仕切っています。
「つるばら酵母(花酵母)」を使用した純米ブランド『青煌』を立ち上げ、現在も米洗いからラベル貼り、営業活動まで全ての工程に携わっています。『青煌』は、原料米の銘柄ごとに精米歩合を固定という、珍しい手法も取り入れている。

今後楽しみな 蔵を飲み倒しました!

なお、今回コーディネートいただいたのは滝川さん(お燗番)でした。



<テーマ>
蔵元を囲む『青煌/武の井』 ゲスト:武の井酒造杜氏 清水紘一郎氏 

【出品酒】(写真右から)


1)青煌 純米 美山錦
2)青煌 特別純米 美山錦
3)青煌 純米吟醸 雄町 生原酒
4)青煌 純米吟醸 雄町
5)青煌 純米大吟醸 愛山
6)青煌 特別純米 美山錦五百万石
7)武の井 純米吟醸 つばき酵母仕込
8)武の井 純米吟醸 さくら酵母仕込
9)武の井 特別本醸造 古酒2015


2)の生燗が印象強く、ナッティも感じられて◎
9)の本醸造の2015BYは◎。米は八反錦、梅の香りが感じられ、お燗も◎



 
 今月の会場は そば・割烹「柏庵 
  


先付け、左から「つぶ貝」「数の子粕漬け」「卵巻き」


「?」「生しらす」


煮物は「ナスの煮浸し」


揚げ物は「アスパラ肉巻き」に「トマトと紫蘇の天ぷら」

 

焼き物は「スズキ」


お造りは「さわら、まぐろ、スズキ、アジ」


椀は「卵豆腐」に「蛤と蕨」。春ですね。
玉子とじそば
締めの食事は、当然おそば


デザートは「酒粕プリン」。


(2019年5月22日水曜日開催)


専務当時の清水さん。農大醸造出身で理論もバッチリ、どんどん酒質は上がっていくでしょう期待しています。

《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
248 回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第249回180523開催の「長良川」とじょうの料理は  こちら
第250回180627開催の「帝松」と京矢の料理は  こちら
第251回180725開催の「金水晶」と柏庵の料理は  こちら

第252回180822開催の「美濃錦」とじょうの料理は  こちら
第253回180926開催の「御代桜」と京矢の料理は  こちら

第254回181024開催の「萬勝」と柏庵の料理は  こちら

第255回181128開催の「大典白菊」とじょうの料理は  こちら

第256回181226開催の「剣菱」と京矢の料理は  こちら
第257回190123開催の「20代の主張」と柏庵の料理は  こちら
第258回190227開催の「さよなら京矢」は  こちら
第259回190327開催の「生燗祭り」とふくの鳥の料理は  こちら
第260回190424開催の「津南銘醸」とBuenaVistaの料理は  こちら