第262回《1998年1月より》 日本酒と料理を楽しむ会
2019年6月26日開催

テーマ「松盛を囲む」 そして「柏庵」の料理



今月は、
茨城常陸太田から、『松盛』にお出でいただき、囲ませていただきました。

「岡部合同」は、1874年この地で創業、
初代岡部林吉の信念である 手造りの精魂込めた酒造りは、月日が経っても
現在五代目六代目と引継がれ、地域に支えられ愛される酒造り、酒蔵を目指しています。
代表銘柄『松盛』(まつざかり)は、屋敷内の松、そして家業が末代まで栄えるように、また酒の神様を祭る「松尾大社」様から命名されました。
新酒鑑評会では、ここ3年連続金賞を受賞しています。 
6代目 岡部彰博さんは、ソムリエ資格を取得し、いたくテロワール・ドメーヌのワインの概念に感化されたとのこと。
酒米から、地元で、市民とともに育てる酒造りを進めています。
その1本が『ご縁だね』という常陸太田自酒プロジェクトです。地酒ではなく、“自酒”です。
酒米栽培からはじめ、美山錦を農家の指導を受けながら市内の住民皆で作り、収穫した米で常陸太田産100%の純米酒を造っています。初年度の2012年は20名ほどのメンバーだったものが、今では200名に膨れ上がりました。
こうしたテロワールの動きは、応援していきたいものです。


当日は、彰博さんにお越しいただきました。
38才、この月 ご結婚されたばかり。若き当主の酒に 浸りました!





<テーマ>
蔵元を囲む『松盛』 ゲスト:岡部合同 6代目蔵元 岡部彰博氏

【出品酒】(写真左から)


1)松盛 大吟醸生原酒 うすにごり (おりを絡めた低温貯蔵) 
2)松盛 純米吟醸生原酒 (地元産美山錦)
3)夏酒 松盛の夏ザカリ 純米吟醸(茨城県産品種ひたち錦)
4)昼下がりのランデヴー(4段に白麹を使用)
5)松盛 ラヴィエンローズ ~バラ色の人生~(ひたち錦)
6)岡部 純米吟醸生詰酒(茨城市販酒総選挙第1位)
7)松盛 純米吟醸 (茨城県産山田錦)
8)松盛 純米酒 (常陸太田産日本晴)
9)ご縁だね 純米酒 (常陸太田産美山錦)


4)の『ランデヴー』は四段仕込みの4段目だけに白麹米を使用。日本酒度-11酸度2.5のバランスがとても◎
7)の純吟は常温でとても美味しく、6)の純吟生詰はお燗で開きました




 
 今月の会場は そば・割烹「柏庵 
  


先付 左上から「雲丹豆腐(自家製)」「卵巻き」「つぶ貝」


「焼き茄子」、そして「海老手毬寿司」


お作り「石垣生鮪」「鯵」「鱸」「鰆炙り」


椀。見事な「和風コーンポタージュ 蒸し海老」。ほんのり夏ゆずを掛けてありました!

 

焼き物「鮭てりやき」


揚げ物「海老」「鱚」


煮物「鰆 けんちん蒸し」。山葵添え
玉子とじそば
締めの食事は、当然「もりそば」


水果は「酒粕プリン」


(2019年7月24日水曜日開催)


6代目彰博さん。写真右下、左手薬指! 世帯を持たれて次期蔵元への自覚もしっかりと。夏の恒例はなやしきイベントでは、県内酒造組合事務局として司会を務めてました。

《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》
第252回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第253回180926開催の「御代桜」と京矢の料理は  こちら
第254回181024開催の「萬勝」と柏庵の料理は  こちら
第255回181128開催の「大典白菊」とじょうの料理は  こちら
第256回181226開催の「剣菱」と京矢の料理は  こちら
第257回190123開催の「20代の主張」と柏庵の料理は  こちら
第258回190227開催の「さよなら京矢」は  こちら
第259回190327開催の「生燗祭り」とふくの鳥の料理は  こちら
第260回190424開催の「津南銘醸」とBuenaVistaの料理は  こちら
第261回190522開催の「青煌/武の井」と柏庵の料理は  こちら
第262回190626開催の「豊能梅」とBuenaVistaの料理は  こちら