第53回 日本酒と割烹料理を楽しむ会 2009年11月25日開催

「割烹美輪」の創作料理の数々

そして 飲み干した銘酒・希少酒

酒のツマミとは一見想像つきませんが「柿と蛸のヨーグルト和え」です。牡蠣ではなく、生の柿ですぞ。柿の季節になると、毎年登場。

「ホタテとひじきと椎茸」。今秋から登場した新作は、やはりとても気になる逸品です。

「海老シンジョ」。一品揚げ物があるとやはり嬉しいですね。
今月の逸品はなんと言ってもこの「牛蒡ゆかり煮」。シソの葉のゆかり、あれでごぼうをじっくり炊き上げてあるそうです。食べても最後まで素材が分からないにも拘らず、うまい!
「銀杏」。旬。素材。言うことなし!

定評のある「ふく皮サラダ」。水菜とミニトマトも、ピッタリ。
「烏賊の丸煮」。新鮮なイカの、腸だけ取り除いてゲソもまるごと詰め直して味付け。珍しくはないけれど、素材が光ります 、「ハタハタ酒蒸し」カボスをぎゅっとかけて、骨までしゃぶる!
定番の「生麩たっぷり筑前煮」。文句なし。

 

今月は、
大正5年から東京練馬関町で“旨い2級酒”を全国から厳選、売り続けてきた酒販店(小売)の「酒舗 石塚」さんに、酒選をお願いしました。
ここは、企画人の多賀さんが(昨年末の酒選人)が足しげく通うお酒屋さんで、4代目石塚博康さんの選酒眼には絶大な信頼を置いているそう。今回はその4代目に蔵元の思いを代弁してもらいながら、厳選された蔵の酒を味わおうという趣向となりました。
4代目が惚れた蔵には、「石塚」オリジナルの吟醸酒も生産委託するほど。そんな酒へのこだわりを、たっぷり飲み比べしました。


<酒選テーマ>
小さな蔵のこだわりの酒    酒選人:石塚博康   企画:多賀千佳子
        酒舗 石塚 電話03-3920-1124 http://www16.ocn.ne.jp/~ishizuka/27.html

出品酒(左から)

●「真野鶴“緑紋”純米吟醸 中取り 無濾過生原酒」 尾畑酒造(新潟、佐渡)
    醸造年度20BY   五百万石55%   協会1801号酵母(香りが華やかな新酵母)
    豊かな自然に囲まれ持つ島、『佐渡』の中で、若干30代の若き杜氏『工藤賢也』が醸す酒。

●「十五代 九郎右衛門 純米吟醸 中汲み 無濾過生原酒」 湯川酒造店(長野、木曽)、
    醸造年度20BY   美山錦49%    協会9号酵母
    創業1650年、標高1,000mに位置する湯川酒造店は、「日本で一番星に近い酒蔵」です。
    十六代目の湯川尚子さんの酒。

●「分福 純米吟醸 無濾過生原酒 氷温六年熟成」 分福酒造(群馬、館林)、
    醸造年度14BY   玉栄50%    自社酵母
    蔵人の「気質」を、そのままに「氷温(−5℃)」で、6年間ゆっくりと瓶貯蔵いたしました。
    蔵元杜氏、「毛塚征幸」の酒
●「分福 純米大吟醸 無濾過生原酒 氷温六年熟成」 分福酒造
    醸造年度14BY   山田錦40%  自社酵母

●「雪小町 大吟醸 無濾過生原酒」  渡辺酒造本店(福島、郡山)
    醸造年度19BY   美山錦50%    酵母(非公開)
    上澄みの透明な部分だけをビン詰し、蔵元の氷温庫にて貯蔵して戴いた、熟成酒です。

●「萩の蔵 純米吟醸 無濾過生原酒」   萩の蔵酒造(静岡、掛川)
    醸造年度20BY   美山錦55%    静岡酵母 NEW−5
    創業が1867年という長い歴史を持つ蔵で、11年前に休眠し、その蔵の復活の源、「萩原吉宗」の酒。
    株式会社曽我鶴・萩の蔵酒造として、本年で5造り目で、酒質の向上は目覚しいものがあります。

●「かねたまる うすにごり 特別本醸造 無濾過生原酒 あらばしり 」  若駒酒造(栃木、小山)
    醸造年度20BY   朝日の夢60%   小川酵母
    万延元年(1860年)の創業。今年から、母と息子で造る、小さく昔ながらの手造り酒。

●「羽根屋 純米吟醸 無濾過生原酒 氷温30ヶ月間熟成」   富美菊酒造(富山、富山市)
    醸造年度18BY    五百万石55%   協会9号酵母
    特別に冷蔵庫にて、瓶熟成させて戴いた限定品です。
    大吟醸と同じ様に長期低温発酵させ、モロミを搾るさい「中汲み」と呼ばれる、
    味が一番のっている最良の部分のみを詰めた酒。


●「水尾 香雪 特別純米無濾過生原酒」  田中酒造本店(長野、飯山市)
    醸造年度16BY  金紋錦59%   協会7号酵母
    4代目の隠し酒。酒蔵の冷蔵庫にて2年間、さらに石塚の冷蔵庫にて2年半、瓶熟成しました。
    幻の酒米「金紋錦」は、木島平産。仕込み水は、野沢温泉村水尾山の麓より湧き出る超軟水。

(2009年11月25日水曜日開催)

まだ若い感じの4代目石塚さん、こうした酒の会での酒選人は初の大役だそうで、少々緊張気味。でも、最後記念品の争奪ジャンケン大会の頃には、すっかりこの笑顔。こだわりの酒を、売り続けていただきたいものです。


「割烹美輪」(TEL:03-3364-1308)への
第40回以前の記録は右から辿ってください  こちら
第41回081126開催の酒選と料理は  こちら
第42回081222開催の酒選と料理は  こちら
第43回090126開催の酒選と料理は  こちら
第44回090225開催の酒選と料理は  こちら
第45回090325開催は記録ありませんが  こちら
第46回090422開催の酒選と料理は  こちら
第47回090527開催の酒選と料理は  こちら
第48回090624開催の酒選と料理は  こちら
第49回090722開催の酒選と料理は  こちら
第50回090826開催の酒選と料理は  こちら
第51回090930開催の酒選と料理は  こちら
第52回091028開催の酒選と料理は  こちら