第19回 日本酒と割烹料理を楽しむ会 より
「割烹美輪」の創作料理の数々
そして
飲み干した銘酒・希少酒
素材の旨味を喰らう! 「本三つ葉のお浸し」さり気ないひと皿が呑んべえを感激させます。
(2007年1月31日水曜日開催)
*写真は、携帯撮影のため画質が悪いです。あしからず。
また、遅刻しておまけに追っかけ飲みしたので、
撮影できなかった料理はごまんとあります。残念!
「割烹美輪」(TEL:03-3364-1308)への道
第3回050928開催の料理は こちら
第4回051026開催の料理は
こちら
第5回051122開催の料理は こちら
第6回051222開催の料理は こちら
第7回060125開催の料理は こちら
第8回060222開催の料理は こちら
第9回060322開催の料理は こちら
第10回060426開催の料理は こちら
第11回060531開催の料理は こちら
第12回060628開催の料理は こちら
第13回060726開催の料理は こちら
第14回060830開催の料理は こちら
第15回060927開催の料理は こちら
第16回061025開催の料理は こちら
第17回061129開催の料理は こちら
第18回061129開催の料理は こちら
今月は、酒米の違い、酒米の産地の違い、同じ酒米での造り手の違いに、少しこだわってみました。
左から
●同じ酒米「美山錦」を造りの違いで味わう、「秀鳳」(秀鳳酒造・山形市山家町)vs
「龍勢」(藤井酒造)
●「夜の帝王」は、吉沢さんからの差し入れ(自らの定年再雇用祝いの頂き物を、差し入れてくださいました)
●同じ酒米「五百万石」を造りの違いで味わう、「根知男山」(渡辺酒造店・新潟県糸魚川市)vs「臥龍梅」(三和酒造・旧清水市)
●同じ酒米「山田錦」を産地の違いで味わう[精米45%の滋賀県産 vs 精米40%の本籍兵庫県産/共に「臥龍梅」]
●酒米を味わう[「八田錦」のルーツと言われる「八田草」で醸した唯一の酒、純米吟醸「富久長」広島市安芸津町]
●酒米を味わう[特等米Aの評価を得た「五百万石」を自家栽培で育てた渡辺酒造店/蔵の自信作「根知男山」]
●右端は、締めの一杯「博多練酒(にごりの原型)」若竹屋酒造場(福岡県田主丸町)
(以上)
酒選人)毎度、燗のサービスまでしていただいて ありがとうございます。「マルニ」林 明彦 中野区東中野1-4-7 Tel
: 03-3371-7996